伊勢神宮でパワースポットめぐりの旅 [伊勢]
紅葉の伊勢神宮にいってきました。
豆知識ですが、伊勢神宮とは、伊勢の宇治の五十鈴川上の皇大神宮(こうたいじんぐう、内宮=ないくう)と、伊勢の山田の原・豊受大神宮(とようけだいじんぐう、外宮=げくう)及び別宮など125社神社の総称です。
パワースポットブームのせいかそれとも信心深いかたが多いのか、皇大神宮内宮は参拝者で大混雑でした。
創建は2,000年前と言われていて20年に一度建て替えが行われていますが、華美なところのない落ち着いた清々しい所です。


境内の樹齢を得た大木の間を歩けばまさに森林浴。
マイナスイオンでいっぱいです。
参拝後は、昔ながらの食べ物屋や、みやげ物屋が並ぶ、「おはらい町」・「おかげ横丁」で、だんごや伊勢うどん、赤福をつまみぐい。満腹になりました。
.jpg)
-e5a22.jpg)
そして、産業の神様として崇敬されている豊受大神宮(外宮)へ。


重厚で素朴ななかに人が内宮に比べて参拝者が少なかったせいか、心が静かになる感じがしましたが、お願い事は経済発展と商売繁盛でした。
伊勢神宮周辺には鳥羽や志摩など海もあり、いいホテルもありますから、2泊3日あったらゆっくり楽しめますよ。
ところでお客様の中でおかげ横丁の宝くじ売り場で買った宝くじがあたった方がいらっしゃいました。
本当の話です。
豆知識ですが、伊勢神宮とは、伊勢の宇治の五十鈴川上の皇大神宮(こうたいじんぐう、内宮=ないくう)と、伊勢の山田の原・豊受大神宮(とようけだいじんぐう、外宮=げくう)及び別宮など125社神社の総称です。
パワースポットブームのせいかそれとも信心深いかたが多いのか、皇大神宮内宮は参拝者で大混雑でした。
創建は2,000年前と言われていて20年に一度建て替えが行われていますが、華美なところのない落ち着いた清々しい所です。


境内の樹齢を得た大木の間を歩けばまさに森林浴。
マイナスイオンでいっぱいです。
参拝後は、昔ながらの食べ物屋や、みやげ物屋が並ぶ、「おはらい町」・「おかげ横丁」で、だんごや伊勢うどん、赤福をつまみぐい。満腹になりました。
.jpg)
-e5a22.jpg)
そして、産業の神様として崇敬されている豊受大神宮(外宮)へ。


重厚で素朴ななかに人が内宮に比べて参拝者が少なかったせいか、心が静かになる感じがしましたが、お願い事は経済発展と商売繁盛でした。
伊勢神宮周辺には鳥羽や志摩など海もあり、いいホテルもありますから、2泊3日あったらゆっくり楽しめますよ。
ところでお客様の中でおかげ横丁の宝くじ売り場で買った宝くじがあたった方がいらっしゃいました。
本当の話です。

コメント 0